2007年に、Wiiで『スーパーマリオギャラクシー』が発売されました。
『スーパーマリオ64』路線の3Dマリオですが、ステージ構成は箱庭タイプではなく、2Dマリオのような一本道のゲームとなっています。
宇宙という壮大なスケールで、「重力」を活かしたギミックが豊富な作品でした。
スーパーマリオシリーズは基本的にポップな雰囲気を持ち、どちらかというと子供向けという印象の強いゲームだと思います。
ですが『スーパーマリオギャラクシー』はこれまでと違って、一風変わった雰囲気を持つ作品なんですよね。マリオシリーズに親しんできていない人にもお勧めしたい名作です!
スーパーマリオギャラクシーの概要

《出典:スーパーマリオギャラクシー》
作品名の通り宇宙を舞台にした新しいスーパーマリオ。
色々な特徴のある惑星がステージとして登場し、中心に重力のある球状地形を移動する機会が多いです。
重力が逆さになったり横になったり、とにかく普通のゲームと違って重力がめちゃくちゃになります。
一見「難しそう」「酔いそう」って感じますが、やってみるとすぐに慣れて楽しむことができますよ!
酔うという意見もないわけではないみたいですが、3Dのゲームで酔った経験がない人であれば、大丈夫だと思います。
この重力のギミックが病みつきになるほど面白くて、今までのマリオにはない新鮮な楽しさを得られること間違いなしです!
豊富なギミックで飽きさせない!
《出典:スーパーマリオギャラクシー》
今までの3Dマリオと同じくスターを集めるゲームですが、同じ仕掛けが登場しないと言えるほどの豊富なギミックで、プレイヤーを飽きさせないところがすごいです!
消える床や動く床の上を走り抜けたり、ボールに乗っかってジャイロ操作で転がってゴールを目指したり。1つのステージごとに新しいギミックが待っていて、常に新鮮な気持ちで楽しめます。
マリオがアイテムを取って変身することもでき、アイスマリオ、ハチマリオ、オバケマリオ、バネマリオなど多様な種類があります。色々なアクションを応用してステージを攻略していくのがスーパーマリオシリーズの醍醐味ですよね!
これでもかと言えるほどのアイデアの数々でプレイヤーを楽しませてくれるゲームです。最後まで全く飽きがこない作りとなっています。
ギャラクシーの名を冠するに相応しいBGM
スーパーマリオシリーズと言えば、BGMはポップな曲が多いですよね。
ギャラクシーは過去曲のアレンジもいくつかありますが、多くのBGMがこれまでとは一風変わった壮大なものとなっています。
オーケストラによる楽曲が中心となっており、宇宙のイメージにぴったりな荘厳な曲、幻想的な雰囲気を感じさせる曲など、良い意味で「マリオらしくない」曲が多いです。
BGMだけでも一度は聴いてほしいと思えるほどの名曲揃い。宇宙の背景の綺麗さも相まって、プレイ中のテンションを大いに引き上げてくれますよ。
Wii、WiiUでプレイ可能!
Wiiのゲームなので、後継機のWiiUでもプレイ可能です。
未プレイの方には是非ともプレイしてほしいですね!
今までのマリオシリーズより、ストーリーも雰囲気もシリアス風味となっているので、「いつものマリオ」だと思っている人にこそ、プレイしてみてほしい一作です。
続編の『スーパーマリオギャラクシー2』もWiiで出ているので、こちらもオススメだよ。
宇宙を舞台にして重力をテーマとしたギャラクシーシリーズは、今後も出て欲しいね。ニンテンドースイッチで3を発売してくれないかな~。